実話ベース|大型家具・家電の運び出しはこうして行う【知られざるプロの技】
2025.05.02

実話ベース|大型家具・家電の運び出しはこうして行う【知られざるプロの技】
第1話|大型家具・家電の運び出し
「その家具、どうやって外に出すの?」
100kg超の冷蔵庫や階段を通らない婚礼家具など、片付け現場で最初に立ちはだかる“大型家具・家電”。僕たち「うつのみや家財整理サービス」は、こうした場面に日々直面しています。この記事では、実際の作業現場でどんな困難があり、どんな段取り・判断・工夫でそれを乗り越えているのかを、プロの視点から詳しくお話しします。
■ はじめに|最初の壁は、家具と家電
片付けで最初に立ちはだかるのが「大型家具・家電」。
中でも100キロ近い冷蔵庫や、婚礼タンス、L字デスクなど、持ち運びの難しいサイズや重量の物が多く、素人にはなかなか手が出せない。
一見「持ち上げられればOK」と思われがちだが、実際には重さ、搬出経路、周囲への養生、持つ角度…すべてにコツが要る。
■ 現場で直面するリアルな困難
僕たちが宇都宮周辺の現場でよく出会うのが、「階段を通らない」「玄関を抜けない」「解体が必要」といったパターン。
冷蔵庫を2階に上げたのが10年前のクレーン搬入だったという家では、搬出時に“どうやって出すか”を一から考えなければならない。
実際、幅1cm足りないだけで廊下を通せなかったり、角を曲がれずに壁を傷つけそうになったりするケースも。
そんなときに必要なのが、現場判断と瞬時の段取り力だ。
■ プロの対応|段取りとチームワーク
プロの現場では、以下の流れで確実に作業を進める:
- 搬出経路の計測
- 家具の持ち方、回し方の事前検討
- 必要に応じた扉や手すりの取り外し
- 壁や床の養生
- 2名以上で呼吸を合わせた持ち上げと運搬
とくに階段での搬出は「声がけ」と「タイミング」がすべて。
一歩間違えれば落下事故にもつながる場面だからこそ、プロの連携が物を言う。
■ 実例|無理をした結果…
以前、依頼主が「自分たちでやった」と語っていた現場では、ソファが廊下で完全に詰まり、どうにも動かせず、壁と床に傷が残っていた。
また、洗濯機を無理に一人で動かそうとした高齢男性が、腰を痛めて救急搬送されたという話も実際にある。
大きくて重い物ほど、“気合い”ではどうにもならない。それがこの仕事のリアルだ。
■ まとめ|「力任せ」より「知識と段取り」
大型家具・家電の運び出しは、力よりも段取り、経験、判断力。
僕たちは毎日のように現場で家具と向き合っているからこそ、傷をつけず、安全に、スムーズに運び出す方法を知っている。
「これはさすがに自分じゃ無理かも…」
そう思ったときこそ、気軽にLINEで相談してほしい。
📦「こんなに大変だとは思わなかった…」
そんなときはプロに任せてOK!LINEから相談受付中!