収納術の極意:狭い空間を有効活用するテクニック
2025.07.28

収納術の極意:狭い空間を有効活用するテクニック
こんなお悩み、ありませんか?
- 収納が足りず、物があふれている
- 収納してもどこにあるかわからなくなる
- 片付けてもすぐに元に戻ってしまう
収納のコツは、ただ物を詰め込むことではありません。
「使いやすさ」「分かりやすさ」「片付けやすさ」を重視した、プロ目線の収納術をお伝えします。
目次
- STEP1|見える収納が基本。視覚管理でストレスゼロ
- STEP2|定位置管理で探さない暮らしへ
- STEP3|空間を最大限に使う「高さ活用術」
- STEP4|扉付き収納が片付かない理由
- よくある質問(FAQ)
- まとめ:収納とは「生活を快適にする装置」
STEP1|見える収納が基本。視覚管理でストレスゼロ
Jが推奨する収納スタイルは「見える収納」。
ぱっと見で、何がどこにあるか一目瞭然になることで、物を探すストレスがなくなります。
オープンラックの活用がおすすめ。
量の見える化で「これ以上入らない」「まだ入る」が瞬時にわかります。
STEP2|定位置管理で探さない暮らしへ
定位置管理とは、「使う場所に、使う物がある」状態をつくること。
たとえば:
- リモコンはソファ横のサイドテーブル
- 読みかけの本は手が届く棚へ
- 筆記用具はデスク上の決まった引き出しへ
“探す”という無駄な時間がなくなり、行動回数=アクション数が激減します。
STEP3|空間を最大限に使う「高さ活用術」
狭い空間では“平面”ではなく“立体”で考えることが鉄則です。
Jは高さ2メートルを超えるロッカータイプの収納を使用し、最大限の収納効率を実現。
押入れなどにもハンガーラックや棚を設置し、上から下まで活用します。
見た目が揃うと気持ちも整います。
STEP4|扉付き収納が片付かない理由
扉があると、「見えないから後回し」「見て見ぬふり」ができてしまいます。
Jは、基本的に扉付き収納を使いません。
オープンラックにすることで、
- 使った物を正しい場所に戻しやすい
- 収納量オーバーがすぐに分かる
- 定期的な見直しがしやすい
目に入るからこそ、日々の小さな片付けが自然と習慣になります。
よくある質問(FAQ)
Q. オープン収納はごちゃごちゃしませんか?
A. 定位置を決めていればごちゃつきません。収納ボックスやカゴを活用すれば統一感も出ます。
Q. 家族が勝手に物を置いてしまうのが困ります…
A. 見える収納にすると、間違った場所に置くと目立つため、家族の意識も変わります。
まとめ:収納とは「生活を快適にする装置」
収納は、物を隠すためではなく、暮らしを整え、ストレスを減らすための装置です。
視覚的に分かりやすい収納、定位置管理、高さの活用、そして習慣化──
この4つを意識すれば、自然と家は整っていきます。
Jの収納術を取り入れて、「探さない」「迷わない」「戻しやすい」暮らしを今日から始めましょう。
関連記事
あなたの片付けも、ここから始まります
📍この記事を書いた人
永祚 純(えいそ じゅん)|家財整理・空間づくりの専門家
株式会社AXIA 代表 うつのみや家財整理サービス/オトワリバース
モノを通じて、人と人・世代と世代をつなぐことを大切に活動中