ブログ BLOG

生前整理で安心生活:今から始める整理術

2025.07.26

生前整理 ラク活 遺品整理 片付け 断捨離 シニア世代にやさしい空間づくり うつのみや家財整理サービス 宇都宮

生前整理で安心生活:今から始める整理術

こんなお悩み、ありませんか?

  • 将来、家族に迷惑をかけたくない
  • モノが多すぎて、身軽に暮らしたい
  • 片付けをしたいけど、どこから始めればいいか分からない

生前整理とは、「死ぬ準備」ではありません。
これからの人生を快適に、自分らしく過ごすための“生活整理”です。
このページでは、プロが実践している「ラク活(楽活)」という考え方を取り入れながら、心と暮らしが軽くなる整理術をお伝えします。


目次

  1. STEP1|生前整理とは何か?引き算と足し算の考え方
  2. STEP2|今の生活を快適にするための“片付け”
  3. STEP3|使用頻度で仕分ける「6分類法」
  4. STEP4|1日1個から始める「一日一捨」ルール
  5. よくある質問(FAQ)
  6. まとめ:ラクに、前向きに生きるための片付け

STEP1|生前整理とは何か?引き算と足し算の考え方

「生前整理」という言葉には“死を意識する響き”があります。
ですが、本当に大切なのは“今をどう快適に生きるか”です。

Jが提唱する「ラク活(楽活)」とは、これからを楽しみ、心身を軽くする、自分らしい暮らしの実現です。
生前整理=引き算ではなく、これからの足し算という視点で取り組みましょう。


STEP2|今の生活を快適にするための“片付け”

高齢者の家庭では、生活に必要な量の2〜3倍のモノを持っていることが多いです。
最初に取り組むべきは、「洋服」と「キッチン」。

洋服は判断しやすく、効果が出やすいため整理のスタートに最適です。


STEP3|使用頻度で仕分ける「6分類法」

Jが実践しているのは、次の6つに分ける方法です:

  • ① 毎日使う
  • ② 2〜3日に1回使う
  • ③ 週に1回
  • ④ 月に1回
  • ⑤ 年に1回
  • ⑥ 1年に1回も使っていない

1年に1回も使わなかった物は基本的に手放す対象です。
ただし、礼服など必要な物は例外として取り置きましょう。


STEP4|1日1個から始める「一日一捨」ルール

「毎日捨てよう」と意気込むと、苦しくなってしまう方も多いです。
そこでJが提唱するのが、一日一捨(いちにちいっしゃ)というルールです。

やり方は:

  1. 使用頻度6分類で「1年に1回も使わなかった物」をまとめる
  2. その箱から毎日1個ずつ捨てていく

1日1個でも、1年で365個。夫婦でやれば730個。
無理せず着実に前に進む方法です。

捨てられない物は「思い出ボックス」へ。
半年後や1年後に再び見直しましょう。


よくある質問(FAQ)

Q. 「もったいない」が邪魔をします…
A. 実際には「捨てる基準が曖昧」だから迷ってしまうのです。
使用頻度6分類で納得できる判断基準を持ちましょう。

Q. 片付けてもすぐ元通りになります
A. Jは「1枚買ったら2枚捨てる」というルールでリバウンドを防いでいます。自分に合ったルールを決めましょう。


まとめ:ラクに、前向きに生きるための片付け

生前整理は「死の準備」ではなく、これからの自分を解放するための“ラク活”です。

Jは60歳をゴールに日々コツコツと断捨離を実践中。
人生における「快適で自由な暮らし」を目指し、一緒に一歩踏み出していきましょう。

関連記事


あなたの片付けも、ここから始まります

うつのみや家財整理サービス 宇都宮 不要品 処分 回収 片付け 遺品整理


📍この記事を書いた人
永祚 純(えいそ じゅん)|家財整理・空間づくりの専門家
株式会社AXIA 代表 うつのみや家財整理サービスオトワリバース
モノを通じて、人と人・世代と世代をつなぐことを大切に活動中