ブログ BLOG

仏壇の供養と処分 -宗教と想いに寄り添う、心の整理のかたち-

2025.10.17

宇都宮 仏壇 供養 不用品回収 遺品整理

仏壇の供養と処分

― 宗教と想いに寄り添う、心の整理のかたち ―

ご家族からのご依頼:
「仏壇の処分って…どこに頼めばいいのか分からなくて」

遺品整理や生前整理のご相談をいただく中で、特に多いお悩みのひとつが「仏壇の処分」についてです。

ご家族が亡くなり、使われなくなった仏壇をどうすればいいのか。
宗派が分からない。どこかのお寺とつながっているわけでもない。
魂抜きって必要?供養って何をどうすればいいの?

このような声が数多く寄せられています。

私たちの対応:供養を「心の区切り」として丁寧に

仏壇は、ご先祖様や家族との繋がりを象徴する大切な存在です。

だからこそ、うつのみや家財整理サービスでは、「ただの処分」として扱うことは決してありません。

供養・魂抜きをしてから処分します

私たちは、魂抜きをしていない仏壇は決して処分しません。
まずは、提携しているお寺の住職に供養をお願いし、
実際の供養の様子を写真や動画で記録。遠方にお住まいのご依頼主にもご確認いただけるよう対応しています。

宗派が不明でも、無宗教でも大丈夫です

「うちは宗教を信仰していないから…」
「親がどこかのお寺の檀家だったけど、今は連絡が取れなくて…」

このようなケースにも、柔軟に対応可能です。
宗派や信仰の有無に関わらず、提携している住職が心を込めて供養いたします。
ご本人・ご家族の“気持ちの整理”を何よりも大切にしています。

仏壇以外の供養品も対応

  • 神棚、お紙棚(自作を含む)
  • ご先祖の写真や肖像画
  • 長年大切にされてきた人形など

これらについても、仏壇と同様に供養・お焚き上げの対応を行っております。

現場のひとコマ:
「これは、父と母が大切にしてきた“家族の象徴”です」

ある日、ご依頼くださった娘さんがこう語ってくれました。

「父や母が大切にしていた仏壇を、そのまま粗大ゴミに出すなんてできません。
どうしても丁寧に送り出してあげたくて、お願いしました。」

私たちは、その気持ちをまっすぐに受け止め、
供養の様子を撮影し、写真と動画をお送りしました。

後日、その娘さんから丁寧なお礼のメールが届きました。
「心の荷が下りた気がします。丁寧に扱ってくださって本当にありがとうございました。」

先入観を取り払って、まずは相談してください

「宗教に入っていないと頼めないのでは?」
「片付け業者は供養の相談には乗ってくれないのでは?」

そうした思い込みが、仏壇との別れを難しくしていることがあります。
でも、私たちは“物と心の整理整頓”を行うプロです。
供養に関するご相談にも、しっかりと寄り添いながら対応いたします。


ご相談・ご依頼はこちら

「仏壇の供養って、どうすれば…?」
「家にあるお位牌、神棚、人形もお願いできますか?」

どんなお悩みでも構いません。まずは、お気軽にお話しください。


関連ページリンク集

それぞれのテーマごとに、より詳しいストーリーや対応事例をご紹介しています。